ミュージカル・バトン
2005年6月19日 音楽というものをあちこちのブログでお見かけするわ、流行?と思っていたら私のところにも廻ってきました。
でも、5人の人にまわすってところが、チェーンメール?
回される相手の方に迷惑になるかもしれないことと、送ってくれたお友達とはほとんど知り合いがかぶっていることもあるので
私から次の人には回さないでおこうと思います。
でも、こういうQ&Aは好きだったりするので、勝手に答えてみます(笑)
★コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
6,18GB 1468曲ほどiTunesに入ってます。こんなもんかぁ。まだまだ増えそう。
一番多いのがスピッツ(164曲、765MG)次が奥田民生(!39曲、529MB)斉藤和義(124曲、522MB)と続きます。
★今聞いている曲
キンモクセイ「君とチンパンジー」
iTunesのパーティーシャッフルで聴いてます。ちなみに1曲前はPOLYSICS 「Mr.ELECTRIC SHOCK!!」その前はTMGE「リタ」.
★最後に買ったCD
→eastern youth「感受性応答セヨ」
中古で¥600だったもんで(汗)
定価で買ったCDはTRICERATOPS 「The 7th voyage of triceratops」もう3ヶ月も前の話だ(滝汗)
★よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
これってよく聞くと思い入れのあるは全然違うんですけど!
よく聴いている曲は日記でも書いているんで、特別な思い入れのある曲を書きますね。
CHAR 「TOKYO NIGHT」(from「Have a wine」)
私のロックの原点、小学生の時に買った初めてアルバムのラスト曲。英語詞とエレキギターは都会と不良のにおいがしました(笑)
伊藤銀次 「BABY BLUE」(from「BABY BLUE」)
ポップスの原点?初めてレコードジャケ買いしました。楽器弾けないくせにバンスコ買ったり(笑)この頃ネットが普及していたらもっといろんな音楽聞いていたんだろうけどね。当時の情報源は貸しレコっす。
大江千里「塩屋」(from「Orympic」)
私の高校、大学時代は千ちゃんが大部分を占めてます。本当は1曲にしぼれないけど、同じく千ちゃんファンの友達が旅行で塩屋に行ったと聞いてうらやましかったの覚えてます。
渡辺美里 「10years」(from「ribbon」)
大学時代のいろんな想い出がつまってます。でもここでは書けないっすよ。
TERENCE TRENT D’ARBY 「WISHING WELL」(from「Introducing the hardline accordeing to TERENCE TRENT D’ARBY」)
洋楽を聴いている自分に酔っていたつうのもありますが(苦笑)一目惚れならぬ一聴き惚れでした。
ま、こんな感じっすかね。5曲選ぶって難しい。
というか、私の場合、曲に思い入れがあるというよりアルバムへの思い入れが強いようです。多分それは聞くきっかけがラジオなどではなく貸しレコだったからじゃないですかね。
でも、5人の人にまわすってところが、チェーンメール?
回される相手の方に迷惑になるかもしれないことと、送ってくれたお友達とはほとんど知り合いがかぶっていることもあるので
私から次の人には回さないでおこうと思います。
でも、こういうQ&Aは好きだったりするので、勝手に答えてみます(笑)
★コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
6,18GB 1468曲ほどiTunesに入ってます。こんなもんかぁ。まだまだ増えそう。
一番多いのがスピッツ(164曲、765MG)次が奥田民生(!39曲、529MB)斉藤和義(124曲、522MB)と続きます。
★今聞いている曲
キンモクセイ「君とチンパンジー」
iTunesのパーティーシャッフルで聴いてます。ちなみに1曲前はPOLYSICS 「Mr.ELECTRIC SHOCK!!」その前はTMGE「リタ」.
★最後に買ったCD
→eastern youth「感受性応答セヨ」
中古で¥600だったもんで(汗)
定価で買ったCDはTRICERATOPS 「The 7th voyage of triceratops」もう3ヶ月も前の話だ(滝汗)
★よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
これってよく聞くと思い入れのあるは全然違うんですけど!
よく聴いている曲は日記でも書いているんで、特別な思い入れのある曲を書きますね。
CHAR 「TOKYO NIGHT」(from「Have a wine」)
私のロックの原点、小学生の時に買った初めてアルバムのラスト曲。英語詞とエレキギターは都会と不良のにおいがしました(笑)
伊藤銀次 「BABY BLUE」(from「BABY BLUE」)
ポップスの原点?初めてレコードジャケ買いしました。楽器弾けないくせにバンスコ買ったり(笑)この頃ネットが普及していたらもっといろんな音楽聞いていたんだろうけどね。当時の情報源は貸しレコっす。
大江千里「塩屋」(from「Orympic」)
私の高校、大学時代は千ちゃんが大部分を占めてます。本当は1曲にしぼれないけど、同じく千ちゃんファンの友達が旅行で塩屋に行ったと聞いてうらやましかったの覚えてます。
渡辺美里 「10years」(from「ribbon」)
大学時代のいろんな想い出がつまってます。でもここでは書けないっすよ。
TERENCE TRENT D’ARBY 「WISHING WELL」(from「Introducing the hardline accordeing to TERENCE TRENT D’ARBY」)
洋楽を聴いている自分に酔っていたつうのもありますが(苦笑)一目惚れならぬ一聴き惚れでした。
ま、こんな感じっすかね。5曲選ぶって難しい。
というか、私の場合、曲に思い入れがあるというよりアルバムへの思い入れが強いようです。多分それは聞くきっかけがラジオなどではなく貸しレコだったからじゃないですかね。
コメント