鼻兎

2006年7月10日 読書
←この画像なんで帯がついた状態なん?

うん、好きだ。
鼻兎の妙なのに見慣れるとカワイイキャラも
大笑いじゃなくてくすっと笑うところも
時々気持ちがほんわかするところも。

きっとラーメンズ好きじゃなかったとしても面白いと思うだろうけど
でもラーメンズ好きじゃなかったら買いはしなかったんだろうな。
だってコミックスなのに1000円、高ぇーーー!
おかげで見つけてから買うまで2年もかかっちゃったじゃんか。

あと、今日はDVDも1本鑑賞しました。
でも画像出すの怖いから鼻兎の画像にしてみたのです。

「隣人13号」
借りてからRー15だって気がついたので一人で鑑賞(汗)
マンガが原作ってことですが、読んだ事はありませんので比べてどうという感想はありませぬ。
13号(中村獅童)がとにかく不気味。それから主人公の十三(小栗旬)の少年時代のイジメの回想シーンが悲惨で見るのがつらかったっす。むしろバイオレンスよりもこっちがイヤでした。最後はなんか時間が交錯してどういうことなのかわかりにくかったんだけど、マンガっぽいオチで、あーこれフィクションなんだよなってホッと安心。面白いとは思うけど、やっぱりこの手の映画は私にはダメですね、もう見ません。

映画の撮影とはいえ、13号に襲われる役の子、トラウマになったりしないのかな?大人でも怖いのに。いやー我が子には子役なんてさせられないわ、絶対。ってそんな心配必要ないけどね(爆)

小早川ばなし

2006年3月10日 読書
小早川伸木、やっと最終巻見つけて読みました。

なんか、あれれ?
半分は予想通りで納得、半分は意外な結末でそれでいいのかつう感じです。
あれで救われたってことになるのか。あーネタバレになからあれだけどやっぱりモヤモヤしてしまうわ。ホントいいの?
ドラマは仁志の設定が違ったりしてるし、全く同じ終わり方をするのかどうかはわからないけどね…ここまで来たからもちろん最終回まで見るわさ。

ドラマの方は添田婦長に感情移入して泣いてしまったよ。原作ではもうすこし詳しく書かれてるから余計にね。あ、別に私が不倫経験があるとか家庭を捨てたとかそういうわけではないです念のため(笑)

鹿浜さんが「わかば」であることに昨日やっと気がつきました、遅すぎ(笑)

オットが親戚の子(中学生)に貸してっていわれたって5巻まとめて持っていったけど、いいのかこんな大人の話を中学生に読ませて。や、今時の中学生なら全然刺激が足りないくらいか?
いつも行くスーパーのお惣菜コーナーでこんな張り紙が…
ロースとチキンとか唐揚げとか焼き鳥とか並んでました。
鳥は頑張ってないと思うけど(汗)

私はスポーツで盛り上がる性格ではないので、オリンピックも夏冬問わずわざわざ見るってことはほとんどないんですがバレーボールと冬のフィギュアスケートは時間が合えば見ちゃいます。

でも今回は見事に全部夜中だったのでリアルタイムでは
ひとつも見てませーん。
なのでまず朝のニュースでダイジェストを見て夕方のエネッチケー(Cちゃんのパクリ・汗)で見れたら見るつうパターン。

んで思ったんだけどダイジェストって編集の仕方で全然印象が違うから信用ならない。
ミキティのSPなんてニュースでは可愛そうだなこれはって感じだったけど通してみたら、失敗はあってもステキだった。

男子はみんな王子様だよねー(笑)もうキャンデ・ロロみたいな選手はあらわれないのかしら?
エキシビジョンはちゃんと見るぞー!

んでもって、フィギュアといえば槇村さとるの「愛のアランフェス」を必ず思い出してしまう。このマンガを読んだからこそ、フィギュアを興味持ってみるようになったといっても過言ではないつうくらい子供の私にはキラキラしていたんよね(遠い目)まあストーリー展開は当時の少女漫画なので恋愛を絡めてつう感じだけど、また読み返してみたいな。
でもこれ何年まえだっけ?20年くらい?この頃は至難の3回転ジャンプとかいわれてたんだよねー、それが今は当たり前だもん、すごいよねー!いやはや。
今期のドラマで唯一見てるのがこれなんだけど。いつも胸が苦しくなるというか、見ていてつらいからもう見るの止めようと思いつつ、なんとなく見続けています(汗)
最近の柴門さんのマンガは心を病んでしまった人がよくでてきて、それも時代なんだなと思うし共感出来る部分もおおかったりするんだけど、今回の妙子は堪え難いっす。マンガでもあまりに痛々しくて面白いと思う前にひいてしまってましたー(瀧汗)

で、この4巻、オットが昨日買ってきたのだけれど
ついに佳境にはいりまして、この展開にホッとしたというか
ドラマの方もこれなら見られるわとちょっと安心。
ネタバレはしない方がいいと思うのでハッキリ書きませんが
どちらか一方の幸せのためにもう一方が自己犠牲で生きていくというのは何の解決にはならないわけで、どちらもちゃんと前に進んでいく、そういう結末になると期待できる展開という感じです、はい。

最近マンガに限らずですね、周りに心を病んだり、病気というわけではなくても、悩みを抱えて落ち込んだり、気分、意欲がわかずあがっていけない、そんな人が身の回りに多いです。身内、友人、近所の人、よく訪問しているブログだったり。
というか、前から多かったけどあまり表に出なかったのかもしれないっすね。あとこの時期はやっぱり冬という季節の影響もあるんでしょうが。

某アーティストのサイトでも「うつ」といってもいい状態だったという告白があって、うつといってもいい状態って何ぞや?と考えてしまった。
そう思う時はほとんどうつなんだろうと私は思いますが。私もよく落ち込んだりする方ですが、前にどうしようもなく自分はダメだと思って気持ちが晴れないことがあって、きっとその時は多分軽症のうつだったのだろうと思うのですよ。軽症ってのは病院に行かなくても這い上がれたからね。

みんないろんなもの溜め込みすぎちゃうんだよーー!
もっと吐き出して楽になればいいのに。

話がずれすぎた。
小早川信木は最後まで見ますという宣言をしときます。

元気印の講演会

2005年9月20日 読書
平野レミさんの講演会「胸にはエプロン、口にはシャンソン」に行ってきました〜♪
主催は地元某新聞社、会場は某ホテル。
12時半の開場に間に合うように仕事を早退までして10分前に到着したら…すでに人入れちゃってるじゃん!?おいおい…(汗)

約300人くらいのイスが並んでいて3分の1くらいが埋まったところで、私は左側の前から4列目のイスに座って待つ事30分。することもないので周りのお客さんチェック、うーん50〜60代のご婦人が多いっす。私と同世代はポツポツ。しかも派手目な方が多いようですけど?(笑)
開演時間には場内は満員、さすがです。

黒い胸の開いたパンツスーツでレミさん登場〜!細い!でもすげグラマー!
「みなさーん、こんにちはー!やー帯広っていいところね、広いし静かだし空気は美味しいし、食べ物もおいしいし最高!」もういきなりハイテンション、テレビでの喋り方と全く同じです(笑)
「私の住んでるところなんて、代々木上原って新宿から一駅でもうスモッグで空気は汚いし…」とお家や家族の話にうつり、ひとつひとつのエピソードが面白いったらないっす。
昔メロンが死ぬほど嫌いで最初の妊娠の時に切迫流産で一泊入院したら、渥美清さんからメロンのお見舞いをいただいたそうな、その後しばらくして渥美さんがまた家を訪ねて来られた時にメロンを持ってきて食べなよって勧められて「私メロン食べるくらいならウンコを食べる方がましよ」って答えたんだって(驚)あとでマズいことを言ってしまったと謝ったらしいですが、謝る前に「ウンコのことなら気にしてませんよ」って言われたんだって。それって気にしてたってことだよね(笑)これ一番インパクトのあった話っす(笑)
その後も家族の話から、料理のことを仕事にするようになったきっかけの話やメキシコのお寿司屋さんに日本のすしの作り方を教えてきた話や、レミさん流の生活の工夫をパワーポイントつかってたくさんの画像と一緒にお話してくれて、これがもう笑わずにおれないような話ばかり。でもまあ、テレビや本で知っているエピソードも半分弱くらいあったかなという感じ。

さすがに本職、お料理の工夫や手抜き(いい意味でね)の話はなるほどと目からウロコ!無理して手の込んだことしなくても母親が料理する姿を見せることがごちそうなの〜ってレミさんの言葉は笑いのオブラートに包まれているんだけど妙な説得力があったりして、いいこと言いますわ。
最近2人の息子が自活しているんだけど、餃子の作り方とか電話で聞いてきたりするようになったそうな。ちゃんと料理をするようになってくれたことがとても嬉しくてご主人に「やったね!和田さん!」って言ったりしてるそうですよ。2人の息子って…はいそうですね。いやもう何度も長男が〜とかそんな話でイチイチ反応しちゃってました(笑)だいたい喋り方が似てるもんね。

最後はシャンソンの名曲「ラ・ヴィアン・ローズ」を歌ってくださいまして、レミさんの歌っていったら♪にんにくにくにく〜おいしい〜にんにく〜みたいなのしか聴いたことなかったんですが、プロですねステキでした(はーと)

1時間半、レミさんの元気なパワーをいっぱい浴びてすっかり明るい気持ちで帰ってきました〜♪ホンッと楽しく生活するためのコツを教えてもらった感じですが、レミさんのように根っから陽気になはれそうもありませんわ(苦笑)

↑開場で販売されていたレミさんの本。なんと2種類しか置いてなくて私はどっちも持っていたので買いませんでしたが、これ挿絵は2人の息子さんなんですよ、てへ。
子供のための料理の本で、大人が読むとえ?これが料理って感じですが(だっていきなり卵かけご飯とかなのよ)ホントに子供が一人で作れる初めての料理で、きっと子供に取っては楽しくて実用的な本だと思われます。絶版になっていたと思ったらいっぱいあったのね…

コミックバトン

2005年8月16日 読書
また大きな地震がありましたね。
しかもロックロック仙台の初日
開始時間を遅らせたようですが、遠征の人とか地元でも
被害に遭われたりしてチケット持ってるのに行けなかった人とかそういう残念な思いをした人がどううかいませんように!
こういう時こそライブで元気になれるといいよね。

ベルゲンから暑中見舞いカードが届きました〜♪
写真が会報とそっくり同じ場所、同じアングルじゃん!!
リーダーが一人で写ってる写真、なんかアイドルみたいだったよ、すげえかわいい顔してるの(笑)

さて、随分前にぁぃさんより渡されていたコミックバトン
そろそろ回答してみようと思います。

1.本棚に入っている漫画単行本の冊

ざっと数えて200冊プラスαくらいか
納戸にさらに段ボールに入ったのがあります。
3分の2が私のであとはオットのです。

2.今面白い漫画

のだめカンタービレ
天才ファミリーカンパニー
すっかり二ノ宮知子にはまってます。

3.最後に買った漫画

イヴの眠り 4
誕生日にキャンプの合間の買い出しで買いました、意味はないけど。

4.よく読む、または特別な思い入れのある漫画

吉田秋生「カリフォルニア物語」
やっぱり最初に出会った作品だからかな。あんまりあか抜けてないキャラの書き方も好き。この後の作品は主人公がキレイすぎるんだよね(笑)この人の書くフツウの人が好き。

柴門ふみ「同級生」
「女友達」「PS、元気です俊平」あたりから入ったんですが、一番好きなのはこれ。時代がリアルタイムでかぶっていたから全て自分と重ねてみてしまいました。私はあんなにモテなかったけどさ(爆)ドラマも良かったよね安田成美&緒方直人で。

吉田戦車「伝染るんです」
スピリッツなんつうサラリーマン向けマンガ雑誌を読むようになったのはこれがあったから。椎茸とか斉藤さんとか山崎先生とか面白過ぎ。中川イサミの熊プーも似たテイストで好ましいっす。

山岸涼子「妖精王」
初めてマンガ雑誌を定期購読したのは小学校の時の「花とゆめ」中でもこれ大好きでしたわ。北海道が舞台でたくさんの妖精とか出てきてなんか乙女心(?)をくすぐられましたのです。あと和田慎二の「ピグマリオ」とかパタリロとかも楽しみに読んでましたね〜

一条ゆかり「デザイナー」
姉が定期購読していたのが「りぼん」一条ゆかりの世界は都会で大人でおしゃれで田舎のガキんちょにとっては夢の世界でした。
りぼんでは田渕由美子や太刀掛秀子の乙女チックな世界も好きだったなあ。

くらもちふさこ「赤いガラス窓」
って違ったかなタイトル。なにぶん昔のもので。コミックス持ってたはずだけど、実家に置きっぱなしにいていたらいつの間にか行方不明(悲)この当時の小中学生女子はみんな好きだったんじゃないのか?

川原泉「笑う大天使」
かーらくんのマンガでかなり衝撃を受けました。なんか哲学てきだったりひたすらアホっぽかったり。んで、さいごはホロリ。

佐々木倫子「食卓の魔術師」
これって「動物のお医者さん」の原型なのかな。絵は雑なんだけど、必要以上に動物が出てきたりするあたり、同じ臭いを感じます。より完成形「動物のお医者さん」ももちろん好き。「おたんこナース」はもっと好き。

あとは
尾瀬あきら「夏子の酒」
山本おさむ「どんぐりの家」
うすた京介「ピューと吹く!ジャガー」
高橋留美子「めぞん一刻」
とか書き始めたらまだまだ続くのでこの辺にしておきます。
子供の頃に読んだのやらここ数年のまでかなりチャンプルになってますがどれも好きなんだもん。

5.つぎのヒト5人

すみませ〜ん
ここで止めちゃいます。
今日は終戦記念日ですね。

だからといってなにをするわけでもありませんが…

戦争は両親にとっても子供の頃のことで、しかもどちらも北海道の田舎なので直接空襲にあったとか身内が戦死したとかそういう経験はなく、ただものが不足していつもひもじかったとかで生々しい戦争の記憶はないそうです。
だからなんでしょうが私が子供の頃戦争の写真展や映画を見に連れて行ったり、絵本をよく買ってくれたりしました。写真や映画はただただ恐かったという記憶しかありませんねー。

生まれて初めて本を読んで泣いたのがこれだったように記憶しています。
小学校3年生くらいの時、国語の授業で先生がこの本を読んでくれまして、いやだなあと思いながら私はクラスの他の子に涙を見られないようずっと下を向いて聞いていました。象がエサをもらおうとヨロヨロの体で芸をするところや倒れてもう動けないし象に飼育係が思わずエサを与えようとしてしまうところはきっと今でも泣いてしまうだろうな。

数年前、ケースケにも読んでもらいたいなと思って表紙を見せただけで、泣いちゃうから見ないって拒否されてしまいました。
だってこのタイトルじゃね。ふと思い出して今日その話をしてみたが覚えてなかったよ。
「のだめカンタービレ」があまりに面白いので二ノ宮 知子の他の作品も読んでみたくて図書館から借りてきましたが、これ面白いっすよ!!。最終巻だけ貸し出し中で5巻までしか読んでないっす。あーエンディングが気になるっ!!
のだめ以上に荒唐無稽な展開で登場人物もよくここまでおかしな人物を考えられるなっていう変人だらけ。でもみんな憎めないある意味天才ばかりでつい感情移入してしまいますわ。

くるり帯広のチケットを取ってうかれていたせいか初岸田夢を見てしまいました。ホンッと痛い頭ん中だよ。
夢の舞台は医療と芸術の融合みたいな新設大学。私が大学生、岸田くんが若き助教授つう設定!は?無理がある?私は社会人入学ってことで夢の中でもそれなりのおばさんで年齢的な釣り合いはとれていたんではないかと(爆)
血液を扱う実習があって、私は他の人のお手伝いをしていたら時間内に自分の分が出来なかったんすよ。それで助教授に補習か別のクラスで実習させて下さいってお願いにいくと「あなたは仕事で血液の扱いはわかっているからしなくてもいいです」とあっさり免除されてしまうというそれだけなんですが。
岸田助教授ったら白衣がものすごく似合ってました〜さすがメガネロッカー(笑)

星々の舟

2005年8月9日 読書
ものすごく久しぶりに本を読みました。
痛くて切ないラブストーリーがお得意な村山由佳さんのこれ。図書館に置いてある他の作品は全部読んだのですが、これ厚かったもんでつい後回しになってしまいました。
直木賞をとったのはもう2年前でしたかな。全くこの本の内容を知らないで読みはじめてびっくり。ある家族のそれぞれが抱える心の葛藤を各章毎に主人公を変えて描いていて、扱っているテーマが重くて近親相姦から不倫、いじめ、従軍慰安婦まで。でも読み終わった後のひりひりする切なさは同じ。村山さんの本を読んでみようと思っている人は、こういう作風だと勘違いしたら困るのでこれ以外の本から始めた方がいいと思われますです。

10日ぶりに仕事に行ったら行方不明扱いになってました(笑)
なんで焼けてないの?ってどこか南の方にいっていたらしいですよ私。休み明けって何していいかわからなくなります。や、ちゃんと働いてきましたよ。

そろそろエゾに向けて荷造りしなくちゃと思ってるのになんにも手を付けていません。まずは持ち物リストでもつくろうか。
オットが同僚から漫画を借りてきた。
仕事が忙しくて毎晩帰りが9時10時は当たり前だっていうのに大丈夫なんか?
前に本屋で見つけて読んでみたいと思っていたまんがだったので、これはラッキーと半日で1〜12巻まで読破。
せっかくのいいお天気の休日だったんですが、まあ(苦笑)

一言で片付けてしまうならギャグ満載の笑える漫画。
主人公のだめの女としてのダメっぷりがすごい。漫画だから微笑ましく見ちゃうけど実際近くにこんな人がいたらかなりうざいと思われ。
クラッシク音楽の世界が舞台で、数々の名曲が登場して素晴らしい演奏を展開してくれるので、興味がわいてつい聴きたくなりました。
しかし、悲しいかなうちにはクラッシックのCDなんて1枚しかないのさ
実家にレコード借りに行こうかなあ(いや、多分いかない)

昼からは近所の子供たちを集めて河川清掃をやっていたオットやその仲間たちの手伝いというか冷やかし。
野草の天ぷらをつくる手伝いをしてちゃっかり自分もいただく。
食べたのは、ギョウジャニンニク、イラクサ、イタドリ、コンフリー、ヨモギ、オオアマドコロ、ノビル(以上葉)センの木(芽)、ウド、桜、タンポポ(花)ニリンソウ、エゾエンゴサク(花、葉)こんなに食べられるもんなんすね。
春の草はほんのり苦みがあって美味でした。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索