ここどこ?
生協のお友達と数人で椎茸狩りに行ってきました。
その帰りにこんなお店発見!おソバ屋さんでした。
ひたちなかではありませんのでもちろんハム焼きは置いてませんでした(笑)

夜はギター講座、最終日。
最後なので3人増えて7人でした。
まあ内容は最近のパターン通りで特別なことはなかったですが
講座とは別として、10月、11月前半も同じ時間でみんなで集まって練習することになりました。もちろん先生も来てくれます。
もうひと頑張りだー。
先週おサボりしてしまったので、またまた2週間ぶりのギター講座。

自主練習は、うーん前半1週間はマジメに毎日やってましたが、後半は2〜3日に1回くらい。指慣らしにドレミの音階やって、「北の国から」のメロディと伴奏。最後に課題曲せいぜい15分くらいでしょうか。当然ながら毎日やってる時の方がスムーズに指が動きます、体って素直だわ。

買った時に張ってあった弦がすぐ指が痛くなったので、前と同じエクストラライトゲージに張り替え。押さえやすいだけでなく音が全然違う!私でも(つっかかってない時は)それなりに聴こえる…ような気がする(笑)

早めにご飯を済ませていざ出陣。Mさんはお子様のダンスの発表会が近いてのでお休み。
あらー今日も4人、前回と同じ顔ぶれだわ。

そして今回またしても先生の口から爆弾発言。
「今年のロビーコンサートでは全員でアンサンブルをやります」
えーーーー!アンサンブルーーー?
…いや、違うよっ。今年もロビーコンサートッ!?
まあ……やるんだろうなって思ってはいたけどね、はぁ。
また私、恥をかきます。そして寿命が縮みますよ(汗)
ちなみにアンサンブル曲は「北の国から」のメロディ&アルペジオ伴奏だそうで。

なわけで今日の練習は「北の国から」を2対2で交互に弾くっての。
いやー二人だと間違えた時に目立っちゃって(汗)
あと、なかなかテンポが合わなかったりと苦労いたしましたが、相手の演奏を聴きながら別のパートを合わせて弾くのって楽しい〜!何度かアドバイスもらいながらやってるうちに、まあそれなりに呼吸の合う感じになってきました。
後半はそれぞれの課題曲を先生が個人レッスン。

私のお悩みは
(1)Csus4とG#dimがあってキレイな音が出ない
(2)Bm7→E7、G→G#dimへのコードチェンジがスムーズに行かない
(3)ストロークパターンが変わるとつっかかる

(1)はある程度ストロークを強めに弾くのと、どうしても出来ない時用にCsus4の省略コードを教えてもらうことで解決。
(2)ストローク優先で多少遅れても気にしない。今の所成功率7割くらいなので練習してるうちに出来るようになるだろう。
(3)とりあえず右手だけでパターン練習、それから左手でコードをつけるっつう練習でなんとなく出来たりできなかったり。でも段々成功率上がる。
つうことでなんとか少しカッコついてきました。最終的になんとかなるような気もするんだけど、まあどうでしょうか。

あー残りあと3回(瀧汗)
お盆休みを挟んで2週間ぶりのギター講座

つうか5、6回目を日記にUPしてないことに今気づいた(汗)
もう思い出せないよ。

残暑のせいか出席率低っ!!4人しかいなかったよ。
まあ、その分密な感じで教えてもらえて良かったですが。

今回はそれぞれに課題曲を決めて、その楽譜をもらって練習。
私はせっちゃんの曲にしてみたよ。スコアあるしね♪
ジャカジャカストロークはやっぱり気持ちがいいわん
まあ、かなりつっかかりつっかかりですけど。

そしてケースケは民生師匠の曲です。ついでに私も練習してみる(笑)

後半はメロディに挑戦しましょう!てことで「北の国から」のAメロを練習。
去年は1〜3フレットだったけど、今年はちょっと進歩で4〜8フレットを使って。
譜面みても全然理解できなくてもう笑っちゃうくらいメタメタ、全然弾けないって半泣きになりつつ、とにかく運指をパターンで覚えてひたすら練習、そしたら何となくメロディに聴こえるように!!!(や、当たり前だろう)
先生からもハナムグリさんは完成間近ってお褒めのコトバいただきました♪

家に帰ってから五線譜にドレミをつけて、それで弾いてみたら、もうびっくりするくらい弾きやすくなった。自分がどの音を弾いてるかってのが頭に入ってなかったんだね(苦笑)
ギター教室 4回目

先生いきなり遅刻(笑)
やー去年も何度かありましたね。受講料何万も払ってりゃ、ちゃんとやれって怒るところなんでしょうが、なにしろテキスト、教材CD付き、3か月で4千円ですからね。
だいたい、皆さん、その間ずっとチューニングしたり、課題の練習したりで待ちくたびれるってこともありませんのです。

宿題の2曲「北の国から」「なごり雪」の難しいところをちょっと解説と練習したあと、すぐに通して弾いてみる。わりとそれなり。小さい声で歌ってみたけど大丈夫〜♪
2〜3人ずつで弾いて、先生がアドバイスくれるんだけど、私は「大丈夫ですね」って、へへっ。

後半はやっとストロークの練習にはいりました。
いくつかのパターンをコードチェンジしながら弾いて、あーやっぱりストロークは気持ちいいわと喜んでみたりして。
来週はちゃんと1曲弾くみたい。さて課題曲は何だろう?
なるべく弾いてて楽しい曲をお願いしたいっす。
テッちゃーん♪
ギター教室3回目

宿題が二つ、1つは「ドレミの歌」を耳コピーして、弾けるようになってくること。もう1つはアルペジオの全パターンを4つのコードをチェンジしながら練習すること

この耳コピ、去年はなかったけど、耳のいい人にとってはなんてことない課題なんでしょうね。音を探すって作業が楽しくて全然苦ではなかったっす。
もう1つのアルペジオは曲ってワケでも無く、弾いててつまんなかったのですが、去年はここで結構挫折感を味わっているので、負けるかーとちょっとずつだけどほぼ毎日練習はしていきました。あまり実になった実感もなく…(汗)

んで早速講座の内容ですが…
まずは宿題のドレミの歌。きっちり覚えてきたつもりだけど、やっぱり最初はつまづきます(汗汗)しかもピックのアップダウン意識してって言われて完全ダメダメ。

それからアルペジオの復習をって言ったけど復習はなくていきなり、楽譜を2枚渡されました。
「北の国から」「なごり雪」もちろんどちらもアルペジオバリバリ。
そして「北の国から」をレクチャー受けて、それからずっと延々練習。
指イターイ!しかしね、なんとなく前よりスムーズに弾けてる感じがいたします。
やったよテッちゃん!!

宿題は↑の2曲を練習してくること。うぁはは〜頑張るぞぃ!(滝汗)
「魔法のコトバ」の店頭入荷日でしたね、でも買ってません。
つうか買うヒマなかった。きっちりリリース日の明日こそ仕事帰りにゲットしてきます。「シャララ」聴きたい〜!


ギター講座
前回まだ1回目で、難しいこともしていなかったつうこともあり、まったく復習もせずにまた当日を迎えてしまいました(汗)
今週からケースケも参加、講座は3ヶ月限定だしギターの日だけ部活動サボりってことで(いや、ちゃんと顧問に話し通してあります)
先週私が行こうとすると「あーいいなー、僕も行きたかったのに…」と愚痴る愚痴る。んで、そんなに行きたいなら顧問なり部長なりに相談して休ませてもらえばいいじゃん!って言ったらあっさりとそうしたらしく(苦笑)

さてさて、講座の内容はというと、最初に音階の復習、ダウンストロークでゆっくり、そのあとはアップダウンと交互に、これが簡単そうで案外つまづくのね(汗)
そしてお次はアルペジオの練習、しかも9パターンに増えてる!しかもいきなり、コードチェンジあり。まあ去年も参加しているのでなんとかついていけましたけど、ホントの初心者Mさんはあとから「これホントに初心者向けなの?厳しいー!』と。はい、わかりますよ。でも、そういいながら結構頑張ってついていってました。

今年の方針は「とにかくどんどんやってみる」なのかな?最初は出来なくてもやってるうちに、いつの間にかキレイな音がスムーズに出ている…かも。
次回までの個人練習で差がつきそうな感じです。よーし、頑張るぞ!

今年もそれぞれ課題曲を選んで完成させましょうってことです。
てことは、あれか?またロビーコンサート(滝汗)
あー何にしよう、迷うっ!ストロ−クをがしがし楽しく弾くのもいいし、デパペペみたいなアンサンブルも一度やってみたい気がする。でも人前ではなー…
去年3ヶ月間12回通ったギター講座
今年もまたあるってことが先々週の新聞でわかって
ちょっと悩んでみたけど結局申し込んで本日第1回めに行ってきました。

去年同様にケースケと二人で申し込みしたものの部活があるため、「時間に間に合わないから行かない」とあっさり振られ、かわりにご近所のスピ友Mさんをおさそいして二人で参加。そしてある程度指慣らししてからと思っていたのに、またしても全然練習しないまま当日を迎えるという、ちっとも去年の経験が活かされていない私でありました(汗)

行ってみたら去年の参加者の女性が2人(もっといると思ったのに…)
あとは最高齢72才の白髪紳士を筆頭に、50代のクラッシク経験ありらしき男性や、サラリーマン風40代男性、同じく公務員風男性、エレキ経験ありの高校生!それに私達の9人。雰囲気バラッバラ。

講師は前回と同じプロギタリストのM先生。
簡単な自己紹介のあと早速レクチャー。
初めてギターに触るという人もいたからか、前半は講義が多かった感じですね。
そもそもギターとはどういう楽器かなーんて解説まで。その分チューニング法なんかはわりとさらっと終わっちゃったり。まあおいおいやっていくということでした。

その後コードを4つだけ使って簡単アレンジの「Let it be」に挑戦。
この時にストロークの腕の振り幅やピックの持ち方の遊びの程度など一人一人ていねに見てくれまして、ええ、けっこう指摘されました。ちゃんと出来てるつもりでもくせがついちゃってるんだなーと反省。

最後に音階を弾く練習、これは前の時はやらなかったっす。テキストも改訂版つう感じで、重複してる部分の方が多いですが、より効率のいい練習が出来そうで、次回も楽しみです♪

うおーし、頑張ろうっと。
ギター講座の忘年会をやることになりましたー!

…と10日程前に電話をもらい、正直そんなに仲良かったわけでもないのに何故?…と思ったりもしたのですが、でもまあ同じ目的で集まった者同士だし、いろいろ話せば楽しいんではないかしらと行くことにいたしました。

で行ってみてとても楽しかったっす。同じ居酒屋で4時間弱、ほとんどが音楽やギターがらみの話ばっかり!こんなことなら講座のときにももっとおしゃべりすれば良かったつうかんじで(笑)
来年またギター講座part2を企画してもらおうという話もありました。

私、ケースケ、自称洋楽オタクのオジ様(といっても私と3才しか違わなかった)Aさん、先生と座席が向かい合わせで、たわいもない話をしていたら突然Aさんがくるりって良いよねと!?えええーーー!?くるり聴くの?つう感じで一気に邦楽ロックの話題になりました(ニヤリ)くるりに関しては感情を揺さぶるメロディだと先生、Aさんも日本人好みの音だけどいい具合に洋楽のエッセンスも入ってるとの評。スピッツの話にもなってこちらは先生曰く、何にも似ていない本当のオリジナルで歌詞の世界観がこれまた独特だよねと。そうそうそうなんすよー!!ともう嬉しくなってついつい語りすぎてしまいましたわ。

あといろんなアーティストのルーツの話とか作曲の話とかポップミュージックの歴史的な話とかさすが先生とオタク(失礼!)だけあって目のつけどころが違うつーか勉強になりました。私はほとんど聞いてるだけ(苦笑)だったけどケースケは果敢に参加してバンバン自分の意見を言っていて面白かった、つーか怖い者知らず、つーか逆に面白がられていた様子(爆)先生のギターもなんか弾いてみてと渡されうた本見ながら民生とか弾いてるし!私なら恐れ多くて弾けませんですよ。
いやー久々に楽しかった。こういう飲み会ならいくらでも参加できます。
はーーーーーっ、やっと私のストレスの大元がなくなりました。

ええと、以前日記に書いたロビーコンサートが今日だったのです。
月曜日におさらい会があってその時に主演順をアミダで決めたら最後になってしまってまず一凹み。しかもその翌日にローカル紙に写真入りの告知記事が出てしまい、近所の人から見たよーと言われ二凹み。家で練習していたらオットからアルペジオやめてストロークにしたらとか歌うの厳しいんじゃないとか言われ三凹み。

そんな状態で当日を迎えまして、お昼に公民館集合して控え室で練習、1時間前にリハーサル!ステージは畳3枚分位の小さいものだけどちょっと高くてパイプイスが30くらい並んでるの、ひーっ、ここでやれって?もう人の弾いてるの見てるだけでクラクラっす。リハーサルもまあ歌はねどうでもいいんだけどギターつっかかりすぎでもうメタメタ。どうして練習通りに出来ないのかしら(汗)でもケースケは全然緊張しないとか余裕、その自信はどこからくるんだろね。
そして本番…2人が欠席で私は6番目。客席には知り合いは母だけ…と思ったらいつの間にかオット来てるし!!しかもビデオ設置してる!?きーーーーっ止めてーーー!
一人終わるごとにドキドキっす。ケースケは3番目でまあ小さな失敗はあったけどなかなか堂々とやってくれました。
そしてついに私の番、先生に名前を紹介されステージに上がるとみんな見てるよー(当たり前)平静を装いつつ自分でカウントしてスタートしたものの歌いはじめでいきなり大ミス。「すみませーんやり直します」と開き直ってみたのであとは落ち着いて出来るかなと思ったけど、もうミスは出来ないとかえってプレッシャーになって、小さなミスを連発…リハーサルよりダメダメでした。くー残念。
それでもぱらぱらと拍手をいただいて赤面しながら退場いたしました。

はーーーーっ、スッキリ。終わってしまえばもう心は晴ればれっす。すげー恥ずかしい経験だったし大成功とはいかなかったけど、でもよーく考えてみたら手元を全く見ないで弾けるようになっていましたよ(もちろんミス多発レベルだけど)それにまあひっかからないで歌えたし、弾き語りできんじゃん!最初と比べればちゃんと伸びているってことで、このギター講座は決して無駄ではなかったなという締めでいかがでしょう。
そうそう、音はねけっこういい音出てましたエクストラライトゲージ効果(笑)あと聴いていたオットの話では先生がちょこっと音にエコーかけてくれていたので間違いがぼやけていたらしいです(苦笑)

来年もギター講座の計画があるらしいです。はい、懲りずに申し込もうと思います。でもロビーコンサートはなあ…
今日はくるり@ZEPP SAPPOROだったんだよねー、どうだったんだろ?。行こうと思えば行けたなって思うと今更悔しいっす。魔神切りツアーの方は札幌追加になったけど平日ど真ん中で明らかに無理無理なんだもん。(と言いつつもなんとか行けないものかとあれこれ思案巡らし中だったり)

今日もギターの練習、ああ、弾き語りって難しい。どんどん下手になっていくような気がする(汗)
でも弦をライトゲージからエクストラライトゲージに変えたらアルペジオのFの1〜3弦の音がわりとちゃんと出るようになりましたわ。握力には自信があったつもりだけどやっぱかよわい乙女だったってことかしら?(殴)
音色はケースケの使ってるコンパウンド弦の方がやわらかくて好みなんだけど買っちゃったもんは仕方ないんだわ。次に変える時まで我慢、つーかケースケのギター使えばいいんじゃん。
年末商品試食会っていうのを主催する側で参加してきたんですけど終了後残り物を片付けるために、みんなで散々試食した後なのに食べなきゃならなくて…
最初は美味しいと思ったものももうしばらく見たくないって逆効果な結果になってしまったハナムグリです。

午後からずっとギターの練習に励んでみて今更気がついたことは今のギターが合ってないてことだったりケースケの使ってる方がなんだかんだおさえやすいんだもの。つうかきっとフツウは練習でカバーできるんだろうと思うんだけどそこまではねー。とりあえず弦を1段階細いのに変えてやってみようと思って入るんだけどどうかなー。
そんなわけでメーカーがどうとかじゃなく今の自分にあったギターが欲しいです。まあ憧れは憧れとして。

エレクトリックかまどうまって岸田がドラムたたくの?かまどうまも含めいったいどんな感じなんだろう。見てみてぇー!
ああ、どうしよう私は顔から火を噴いて倒れてしまいそうな心持ち。
こうなったらこれから毎日ギターの特訓いたします。恥を忍んでオットに頭下げてコーチしてもらいます。あーやだなー。

ってなんのこっちゃ?

フジ721でボキャ天やってるのねー!懐かしさのあまり見てしまったよ。ちょうど見ていた回ので半分くらいのネタはあーあったねーつう感じ。「駝鳥の臭いがした」に爆笑。んでもって、いきなり「涙が☆キラリ」がボキャぶられていたんだけど、あまりの下品さにここに書く気がおきませんです。これは覚えてなかったっすねー
しかしピンクのボキャ天以外にもエロネタが案外多くてケースケと見るのはちょっとどうかつう感じでした(瀧汗)
ギター講座最終回

でも来週補習があるんだ(笑)

家でも一応毎日ギター弾いて、なんと「ジュテーム?」ちょこっと弾きながら歌えるようになったっすよ。
でもねー、どっちかに集中するとダメだね。そんなわけで今日はちゃんと弾かなってのが一番だったので、レッスンの間は歌えなかったっすよ、あー度胸なし。

そしてつっかかるところはやっぱし同じ。イントロ2小節目のCの変則アルペジオとこれまたCの変則で(君がいるのは)〜いけないことだ〜のところなんす。

でもまあ、それ以外はわりとイケてるってことで。あとは最初のベース音を意識して強めに弾くとメリハリがつくしその後多少間違っても目立たないとかアドバイスいただいて、明日からまた練習です。

ホントの最終回の来週は先生の前で弾き語ってみせます(気持ちだけは…)
昨日のギター教室のこと書くの忘れてた(汗)

何回か前にやった3フィンガーピッキングとカーターファミリーピッキングの復習と応用形のレクチャー
3フィンガーは私には合わんと全くその後練習もしてなかったので、コードチェンジの度にリズムが乱れる(瀧汗)
そこは最初の音はベース音なので最初からコードフォームが完成してなくでも、1音めだけ出来れいれば1音めを弾いてる間に他の指を揃えれば大丈夫って言われてなるほど!や、でもやっぱりむずかしいよ。

その後はそれぞれの課題曲の個別レッスン。私は完全に「風の詩」は捨てて「ジュテーム?」のみで頑張ることにしました。つうても、一人で練習は続けるけどね。先生に教えてもらわなくてもDVDのギターレッスンみながらゆっくりやろうかなと。

残すところ後2回の予定が補習1回追加になりました。なので9月いっぱいで終了。
1回でも2回でも追加して下さい、つうか思い切って次は
初級者コース、中級者コースとグレードアップして新しい講座を開いてもらいたいくらいだわ。
ギター講座の10回目

完全に個別の課題曲レッスンになってます。
今回はまだ一度も通していない「ジュテーム?」をみっちり(汗)
一生懸命練習した「風の詩」は全く手もつけませんでした〜、あはは〜
なぜ「ジュテーム?」を一度も通してやってなかったかといえば、そんな段階じゃないから…

まずコードチェンジ、つう基本からね(苦笑)CやAmからF、FからGがね、全然スムーズじゃないの、しかもほとんどこのコードパターンだし、一小節にコードが二つなんて忙しくって。
次にFの音がキタナイ。
ピックでのアルペジオって隣の弦まで触っちゃったりするから目が右手から離せなくて、スコアを目で追えない。
更に、所々に入ってる小技(小枝じゃないよ〜)ハンマリングやプリングオフ、ゆ〜っくりやれば出来ないことはないけど、速度を一定にって焦るとまず失敗(涙)

でもこれがね、つっかかりつつも通して1回弾けちゃいましたよ。音は全然きれいじゃないんだけどね。ミスっても途中でやめないで弾き続けるのが大事なんだそうです、そりゃそうだよね。さすがプロ、家ではもうミスったら最初からやり直しだったから、そりゃ進まないわけよと納得。

「もう完成間近ですね!」とお褒めの言葉をもらいいい気になった私に信じられない一言が発せられました。

 ……「歌えますよね?」
え?私に弾き語れと?無理無理無理ですーーーっ!
「いや、大丈夫ですよ、これからは歌いながら弾く練習しましょう」
がーーーん!聞く耳持ってもらえませんでしたわ。

つうわけで明日からは1曲通して弾く、と歌ってみる方向でいきます。わー、できるのか?自分。
かつてないくらいマジメにギターの練習してます。
でも全く上達しない(汗)やっぱりセンスの問題?

私が今使ってるギターは姉が中学時代に買ったもので
ずっと実家の納戸で眠っていたのを引っぱりだして勝手に借りてきたんです。
それまではオット所有のMartinのBackpackerという細〜いギターしかなかったので、音の鳴りは比べ物にならないくらいいいんですが、中学生のお小遣いでかったもんだからせいぜい1万〜2万弱くらいの値段のものでしょうかね。鈴木バイオリンという、私は聞いたことのないメーカーだったのでちょっと調べてみました。そうしたらなんかちゃんとした歴史のある楽器メーカーだったのね。上位グレードのものでは、元たまの柳原幼一郎氏も愛用とかで極々一部のマニアの間では貴重なものらしいです(あくまでも上位グレードのがね・苦笑)

約3ヶ月、仲良くつきあわせてもらったので愛着も湧いてきてはいるのですが、なにしろ所有権は姉にあるので、自分用のが欲しくて仕方ありません。
ミーハーな私は憧れのあの人やあの人と同じのが使いたいとか思ってしまうのですが、あまりの値段の高さにあっさり挫折。
まあ無理して買ったところで宝の持ち腐れだもんねと自分に言い聞かせ、姉から返してと言われないことを願うばかりっす。
ギター講座も9回目。残すところあと3回
いやーん、まだまだ終われませんよ、このままじゃ。

先週からそれぞれの課題曲をやっていくってことで、
私は実力を省みずコータロー師匠の「風の詩」とスピッツの「ジュテーム?」の2曲をやることにしたのですよ。
だってプロが指導してくれるんだし、もったいないじゃん(貧乏性?)
かなり無理はあるんですがそれでも宣言通り初志貫徹するつもりの自分を褒めてあげたい気持ちです(爆)

なわけで、先週はかなり練習をしてきたのでありますが、もうね、難しいの「風の唄」が。それまでメロディだけをひろって練習していたんだけどそれじゃ左手のフォームが覚えられないんで、ベース音のバッキング込みで最初から完璧バージョン目指してます。しかも高い位置で弾くコードがよくわからなくて、コータロー師匠のDVD「So Happy」の演奏シーン(手元アップ)をスロー再生したりしてコードフォーム解読したりしてるもんだから進まなくて、つっかかりつっかかりでやっと7小節め、しかも覚えきってないし(涙)
それで全く「ジュテーム?」は手もつけられなかったのですよ。

そんな状態で、今日はのぞんだわけです。
とりあえず一回弾ける所まで弾いてみると、「ああ、楽譜も読めてるし大丈夫ですね」と言われたので、違うんですと状況を説明、そうしたらあっさりコードフォームつきの譜面を作ってくれるって!?あれぇー、それなら早く言えばよかった。
そして全く手をつけてない「ジュテーム?」も弾いてみてと言われもうメタメタ。ハンマリングを使うところのレクチャーと、この曲でのアルペジオの弾き方の特徴を教えてもらいました。ピック弾きでわりとアバウトでもいいんだって(笑)譜面にない音も入ってるらしいので(笑)はたして弾けるようになるのかな?
少なくとも歌いながらなんて余裕はないことは間違いないっす

今週も頑張ってみます♪
昨日は寝る前にアクエリアスを大量に飲んでおいたので
二日酔いにならず、でも気分爽快とまではいえなかったハナムグリです。
もうこの暑さでぐったり、完全にだらけきってます。

さてさてギター講座7回目
今日は教室内がもわっと湿度が高くて最初からダレ気味っした。
いつも合間に1回休憩を取るんですが、たいていみんな自己練習してるんですよ、でも今日はだれも練習してなかった(笑)

Country roadを1回通して演奏した後、3フィンガーピッキングとカーターファミリーピッキングのレクチャー。
やる前からこれはだめそうと思った通り、3フィンガーピッキングの方はメチャメチャ、目も当てられないとはこのことです。運指に気を取られるとコードチェンジが出来ないコードに気を取られると右手がついていかないって具合で。つうかね右手から目が離せないのが困る困る。まあこれは慣れれば見なくても出来ます、練習あるのみって、そうかなぁ。なんで3つの指なんだ?4つでやれば楽なのにってのは間違った考えかたなんでしょうね。
対してカーターファミリーピッキングの方は見てるとは?そんなことできっかよって感じなのですが、案外すんなり。ズンチャチャズンチャチャのリズムも弾いていて楽しいつう実感があります。やっぱり指弾きよりもピックでジャラーンてほうがしょうに合っているのでしょうかね。

ロビーコンサートで弾く曲。
「風の詩」は難しいですよと言われ
「ジュテーム?」は大丈夫弾けるようになりますと励まされ
じゃ決まりねって思ったらせっかくですから両方練習しましょうって!?きゃーーーどうしよう。でも頑張る、だって弾けるようになりたいもん。

7/28の押尾コータロー師匠のライブレポ遅ればせながらUPしました。つーかね、とっくに書き上げていたのにそのまんま忘れてたの、いやあね。
Baby I like you〜もう会うこともないけれど
昼間庭のサフィニアの蜜を吸うアゲハ蝶を見ました、やっぱりアゲハはキレイだにゃ。でも何年ぶり?つうくらい久しぶり。こんなに見なくなったっていうのは数が激減してるってことなのかしら??写真撮ろうとしたら逃げられちゃいました、残念。
そしてギターの帰りコンビニの駐車場でクワガタと遭遇↑↑↑
かわえぇー!でもこんなところにいたら車に轢かれるよ。
今日は虫の日だね♪

さーて、ギター講座6回目、ついに折り返し点であります。

前々回からやってる童謡のメロとバッキングの交互になんどかみんなで弾いたりペアで弾いたり。

それから新たな課題曲「Country Road」を16beatでコードストロークいきなり1曲通しで。でもまあ多少リズムがもたついても最後まで弾けないことはないっす、ふふん。
…と油断していたら「じゃあハミングでもいいんで歌いながら弾いてみましょう!」いきなり乱れる乱れる(汗)
先生はギタリストなんですが「歌を優先しましょう。あくまでもメインは歌です!!」ときっぱり。家でもただギターを弾くのではなく歌いながら弾くように練習すること、最初はちゃんとコードを弾かなくても右手でストロークするだけでいいのだとか。
でもそうだよね、弾きながら歌えればギターの楽しみは一気に何倍、いや何十倍、何百倍?にも広がるんだな。バンドでもやるなら別だろうけどひとりで伴奏だけ弾いてもやっぱりむなしいものがあるもん。ただなあ、ギターはうまくなったら人にも聴かせたくなるかもしれないけれど、歌はなあ…(苦笑)

例の弾いてみたい曲、「ジュテーム?」と「風の詩」のどちらかってスコアを出してみた。けど↑の話から「ジュテーム?」は絶対無理!だってアルペジオ弾きながら歌うなんて…!!
押尾コータロー師匠の余韻に浸るべくコピーしたMDを聴いていました。だってこれCCCDなんですもん、手がだせません。CDで再発してくれないかしら?

先日のライブでも演奏された「風の詩」を弾けたらなという憧れがずっとありまして「So HAPPY」の奏法解説を見ていたら「初めてギターを持つ人はこの曲から挑戦してみては!」なーんて言ってくれちゃってるもんで、まんまと頑張ったらこれはイケるんではなかろうかという気になってきて、ついにスコア買っちゃいましたよ。

他の曲はスコアを見ただけで、訳の分からない記号とかいっぱいあってもう絶対無理!な感じなのですが、この曲はなんとかメロディ部分だけなら弾けそうな気がします。そんなでちょっと練習してみましたが4小節でもうへばってしまいました。本当は親指でベース音も弾かなきゃいけないんだけどそんな余裕はないっす(汗)いや、頑張るじょ。

明日はギター講座だ、ロビーコンサートで弾く曲、思い切っていってみるか、無謀かなぁ。

リサイクルショップでかつての私をメロメロにしていた大江千ちゃんのCD「AVEC」「OLYMPIC」が¥105で投げ売りされてました(悲)’86、’87リリースのこれらはアナログしか持っていなかったんす。(この頃はちょうどアナログとCDの入れ替り時期)なので迷わず買い!これで「塩屋」が気軽に聴けますわ。あと千ちゃんで最も好きなアルバム「未成年」「乳房」があれば完璧なんだけどな。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索