いっそのことギター侍でもやるか(爆)
2005年7月25日 ギター炸裂な毎日昨日寝ようと思ったらお友達からケータイにメール
バインのツアーがあまったれ札幌とかぶったって!?
北海道は1カ所しかやらないし、遠征なんて無理だしショックで気が遠くなったハナムグリです。
一日仕事でやんした、やー疲れますわ。
ケースケは私の実家にていてもらってたんですが
図書館に行き、電気のPV集や映画「ピンポン」(卓球やスーパーカーの曲が使用されている)を観て大満足だったようだ。
仕事を終えて実家でご飯食べて…
そして本日はギター講座5回目っす!
アルペジオ、ストロークのパターンを一通り復習して
先週やった3拍子のバッキングの復習
そしていよいよ今日はメロディに挑戦っす!
つうても1〜4弦の開放〜フレットしか使わないので
難易度は低い初心者向けの曲。
しかし譜面はあたらしい表記でわかりづらい(汗)
この曲のバッキングも練習して
半分づつ交代でメロとバッキング、最後にはまあそこそこ形になっていました。
でも小学校の音楽の教科書に出てくるような曲なんすよね…気分はやっぱりもりあがりません(笑)
そして最後に先生の口から信じられない言葉がっ…!?(ガチンコ風)
「この講座の最後にロビーコンサートをやります。皆さん1曲ずつ好きな曲を弾いてみましょう」
でいきなり「何をやりたいですか?」って突然フラれても…頭真っ白ですよ。
経験者男性二人は、「ホテルカリフォルニア」と「北の国からのテーマ」ってことで即決、あとはやりたい曲、好きな曲はあるんでしょうが、やってみたいと出来るってのとは別なんでしょうみなさん固まってしまってました、もちろん私も。
すぐに頭に浮かんでくるのは「ジュテーム?」とか「大宮サンセット」とか「うめぼし」とかいわゆるアコギ弾き語り。
じゃなくてもアコギでって考えると「稲穂」とか「海を見にこう」とかね。
これらは歌わなくちゃサマにならないよね(汗)
でインストって考えると押尾コータロー師匠ですか?…いやいや無理無理っす(瀧汗)
アコギで好きな曲はほとんど弾き語りなんだよね、どうしよう。
スピッツ以外だとバイン「アイボリー」とかトライセラ「Waiting for you」とかくるり「バンドワゴン」とかせっちゃん「月影」とかね
だれかアコギで初心者でもできそうで歌なしでサマになる曲知ってたら教えてちょ!!
バインのツアーがあまったれ札幌とかぶったって!?
北海道は1カ所しかやらないし、遠征なんて無理だしショックで気が遠くなったハナムグリです。
一日仕事でやんした、やー疲れますわ。
ケースケは私の実家にていてもらってたんですが
図書館に行き、電気のPV集や映画「ピンポン」(卓球やスーパーカーの曲が使用されている)を観て大満足だったようだ。
仕事を終えて実家でご飯食べて…
そして本日はギター講座5回目っす!
アルペジオ、ストロークのパターンを一通り復習して
先週やった3拍子のバッキングの復習
そしていよいよ今日はメロディに挑戦っす!
つうても1〜4弦の開放〜フレットしか使わないので
難易度は低い初心者向けの曲。
しかし譜面はあたらしい表記でわかりづらい(汗)
この曲のバッキングも練習して
半分づつ交代でメロとバッキング、最後にはまあそこそこ形になっていました。
でも小学校の音楽の教科書に出てくるような曲なんすよね…気分はやっぱりもりあがりません(笑)
そして最後に先生の口から信じられない言葉がっ…!?(ガチンコ風)
「この講座の最後にロビーコンサートをやります。皆さん1曲ずつ好きな曲を弾いてみましょう」
でいきなり「何をやりたいですか?」って突然フラれても…頭真っ白ですよ。
経験者男性二人は、「ホテルカリフォルニア」と「北の国からのテーマ」ってことで即決、あとはやりたい曲、好きな曲はあるんでしょうが、やってみたいと出来るってのとは別なんでしょうみなさん固まってしまってました、もちろん私も。
すぐに頭に浮かんでくるのは「ジュテーム?」とか「大宮サンセット」とか「うめぼし」とかいわゆるアコギ弾き語り。
じゃなくてもアコギでって考えると「稲穂」とか「海を見にこう」とかね。
これらは歌わなくちゃサマにならないよね(汗)
でインストって考えると押尾コータロー師匠ですか?…いやいや無理無理っす(瀧汗)
アコギで好きな曲はほとんど弾き語りなんだよね、どうしよう。
スピッツ以外だとバイン「アイボリー」とかトライセラ「Waiting for you」とかくるり「バンドワゴン」とかせっちゃん「月影」とかね
だれかアコギで初心者でもできそうで歌なしでサマになる曲知ってたら教えてちょ!!
都合良くはばたけたならここにいなかった
2005年7月18日 ギター炸裂な毎日3日連続30℃超えでもうぐったり、久々に立ちくらみを経験したハナムグリです。早く夏終わってほしい。
ギター講座4回目でした。
ハッキリ言ってだるいから行きたくいなかったんですが、夜にはそこそこ涼しくなってるし、行ってみれば楽しいので、行って良かった。
今日はまず、5つのアルペジオパターンの復習、コード進行は同じで全部で5小節を繰り返すもの。2パターンしかちゃんと練習してなかったので、やー突っかかります。
その後は4拍子の10パターンのストロークで、これもアルペジオの時と同じコード進行。ストロークは好きっす。
そして更に3/4拍子、6/8拍子をアルペジオで。
今度は16小節でコードは新たに2つ追加、G7、D7なんてすっかりど忘れしてましたが、7thのメジャーコードの響きはいいっすね。でも曲が童謡なのでちょっと盛り上がりません(苦笑)
次回はこれらの復習と、新たにメロディラインの演奏をやるそうです。メロディ?私が!?つう感じでドキドキしてしまいますわ。
家でのアルペジオの練習も同じコード進行だと飽きるわと思い、アルペジオを使った曲の練習をしてみようと無謀にも「ガーベラ」に挑戦。4小節でへばりました。まだイントロです、もちろん弾きながらなんて歌えません(汗)でもほんのちょっとだけど自分の弾いてる弦からあのフレーズがでるなんてと密かに感激(爆)
ギター講座4回目でした。
ハッキリ言ってだるいから行きたくいなかったんですが、夜にはそこそこ涼しくなってるし、行ってみれば楽しいので、行って良かった。
今日はまず、5つのアルペジオパターンの復習、コード進行は同じで全部で5小節を繰り返すもの。2パターンしかちゃんと練習してなかったので、やー突っかかります。
その後は4拍子の10パターンのストロークで、これもアルペジオの時と同じコード進行。ストロークは好きっす。
そして更に3/4拍子、6/8拍子をアルペジオで。
今度は16小節でコードは新たに2つ追加、G7、D7なんてすっかりど忘れしてましたが、7thのメジャーコードの響きはいいっすね。でも曲が童謡なのでちょっと盛り上がりません(苦笑)
次回はこれらの復習と、新たにメロディラインの演奏をやるそうです。メロディ?私が!?つう感じでドキドキしてしまいますわ。
家でのアルペジオの練習も同じコード進行だと飽きるわと思い、アルペジオを使った曲の練習をしてみようと無謀にも「ガーベラ」に挑戦。4小節でへばりました。まだイントロです、もちろん弾きながらなんて歌えません(汗)でもほんのちょっとだけど自分の弾いてる弦からあのフレーズがでるなんてと密かに感激(爆)
「反復横跳び」って走り幅跳びみたいに横を向いてぴょ〜〜〜んと跳ぶものだと思っていたんだそうですよ、うちの息子さんったら。電気グルーヴの「反復横跳び」を聞いていてどうやって跳ぶのって会話から判明。思い込んだらなんとやら。
ギター講座の3回目
土日は練習が出来なかったので、出かける前に少しだけ
右手のアルペジオのパターンを練習
コードチェンジの度にストップしちゃう。
軽くご飯食べて、なんだかんだ遅刻ギリギリに到着。
あれ先生いない…
とりあえずチューニングしながら待つけどいっこうに来る気配なし。受講生の一人、一番ギター経験ありでお高いギターをもっているSさんがどこかに調べに行ってくれて「あと15分くらいかかる」てなわけで各自練習して待つ。
先生50分の大遅刻、理由は聞かなかったけれどど忘れ?
前回使った4つのコード(G Em C D)でアルペジオの練習。
リズムを崩さないために、ストローク同様左手が追いついてなくても右手は休まないようにするっていうんだけど、これが大変、もたつくもたつく。つーかもうボロボロでした、ふぅ〜(汗)
注視の優先度は 「右手<左手<楽譜<お客さん」なんだそうな。
なので右手を見ないで弾く練習をして、指の来る位置を体で覚えましょうっていうことでした。なるほど、それはそうだよね。
でも親指の位置が変わるEmからCとかCからDとかで何度も間違えてそして動揺しちゃってボロボロになるんだよ(困)
この後はリズム、8ビートのストロークの練習。このパターンはスピッツにもよくあるので大丈夫。
ともかくアルペジオはもういやって言うくらい
練習して指に覚えてもらうしかないよね。
再び指が痛いっす。
ギター講座の3回目
土日は練習が出来なかったので、出かける前に少しだけ
右手のアルペジオのパターンを練習
コードチェンジの度にストップしちゃう。
軽くご飯食べて、なんだかんだ遅刻ギリギリに到着。
あれ先生いない…
とりあえずチューニングしながら待つけどいっこうに来る気配なし。受講生の一人、一番ギター経験ありでお高いギターをもっているSさんがどこかに調べに行ってくれて「あと15分くらいかかる」てなわけで各自練習して待つ。
先生50分の大遅刻、理由は聞かなかったけれどど忘れ?
前回使った4つのコード(G Em C D)でアルペジオの練習。
リズムを崩さないために、ストローク同様左手が追いついてなくても右手は休まないようにするっていうんだけど、これが大変、もたつくもたつく。つーかもうボロボロでした、ふぅ〜(汗)
注視の優先度は 「右手<左手<楽譜<お客さん」なんだそうな。
なので右手を見ないで弾く練習をして、指の来る位置を体で覚えましょうっていうことでした。なるほど、それはそうだよね。
でも親指の位置が変わるEmからCとかCからDとかで何度も間違えてそして動揺しちゃってボロボロになるんだよ(困)
この後はリズム、8ビートのストロークの練習。このパターンはスピッツにもよくあるので大丈夫。
ともかくアルペジオはもういやって言うくらい
練習して指に覚えてもらうしかないよね。
再び指が痛いっす。
テッちゃん、あなたはエラい!!
2005年7月4日 ギター炸裂な毎日ギター講座の2回目でした。
前回出された4つのコードの課題がちゃんと押さえられないと、すっかり自信とやる気をなくしたケースケをなだめすかして、取りあえず音が出なくてもいいからと20分ばかし練習させてから車で隣町の会場に向かいました。
まるっきり出来ないままで行って、ついていけなくなって更に自信喪失しちゃっても困るし。この場合の困るは私が困るなんだけど、だってあと11回一緒に通ってもらわないと、私も行けないことになっちゃうから(自己チュー)
そんなかいもあって、先生に少しアドバイスをもらうと、それなりにちゃんと和音が鳴るようになりました。これですっかり自信&やる気回復。
最初にチューニングタイム、前回の分での質疑応答、その後弦の張り替えの演習(希望者2名)があったので実質の講義は1時間ちょい。
あまりにチューニングに自信が持てないので微妙な違いを聞き分けられるようになるものなのかと質問したら、実際に私が耳でしたチューニングを一緒に聴き比べして「これは誤差の範囲内。チューナーでぴったり合わなくても大丈夫です」とありがたいお言葉。そっか、誤差があってもいいんだと一安心。
前回の課題曲をみんなで演奏、リズムは4拍。「コードチェンジの時はプロでも最後の1ストロークはちゃんと弾けていないもの。コードを正しく弾くことよりも、リズムを崩さないことが音楽には重要」→最後の1拍は弾かないか開放で弾いても良いってことで再度練習。
最後にアルペジオの右手の弾き方、5つのパターンのレクチャー
今日は右手だけなので左手はコードを押さえなくていいからまあなんとか、1つのパターンをのぞいてはそこそこ弾けましたが、これでコードチェンジが入ったら即アウトだよ(汗)
次回はアルペジオで1曲弾いてみましょうってことで宿題は右手での5つのパターンを練習してくること。
ひぃーーーっ、テッちゃん助けて(無理)
前回出された4つのコードの課題がちゃんと押さえられないと、すっかり自信とやる気をなくしたケースケをなだめすかして、取りあえず音が出なくてもいいからと20分ばかし練習させてから車で隣町の会場に向かいました。
まるっきり出来ないままで行って、ついていけなくなって更に自信喪失しちゃっても困るし。この場合の困るは私が困るなんだけど、だってあと11回一緒に通ってもらわないと、私も行けないことになっちゃうから(自己チュー)
そんなかいもあって、先生に少しアドバイスをもらうと、それなりにちゃんと和音が鳴るようになりました。これですっかり自信&やる気回復。
最初にチューニングタイム、前回の分での質疑応答、その後弦の張り替えの演習(希望者2名)があったので実質の講義は1時間ちょい。
あまりにチューニングに自信が持てないので微妙な違いを聞き分けられるようになるものなのかと質問したら、実際に私が耳でしたチューニングを一緒に聴き比べして「これは誤差の範囲内。チューナーでぴったり合わなくても大丈夫です」とありがたいお言葉。そっか、誤差があってもいいんだと一安心。
前回の課題曲をみんなで演奏、リズムは4拍。「コードチェンジの時はプロでも最後の1ストロークはちゃんと弾けていないもの。コードを正しく弾くことよりも、リズムを崩さないことが音楽には重要」→最後の1拍は弾かないか開放で弾いても良いってことで再度練習。
最後にアルペジオの右手の弾き方、5つのパターンのレクチャー
今日は右手だけなので左手はコードを押さえなくていいからまあなんとか、1つのパターンをのぞいてはそこそこ弾けましたが、これでコードチェンジが入ったら即アウトだよ(汗)
次回はアルペジオで1曲弾いてみましょうってことで宿題は右手での5つのパターンを練習してくること。
ひぃーーーっ、テッちゃん助けて(無理)
手あかまみれのギターと今日も〜つうくらい弾き倒したい
2005年6月27日 ギター炸裂な毎日ギター講座第一回に行ってきました。
これから毎週月曜はギターの日。
なわけでどんなことを習ったのか、家での練習や上達度合いを日記で書いていこうと思います♪
しばらくギターから離れていたっつうこともあって、早いうちにギターに触って慣れておこうって思っていたのに気がつけばもう目前。土曜日にあわてて二人分の弦を買ってきて交換。ミディアムゲージだとまたFで挫折しそうなのでライトにしてみた。初めて自分で交換したけどピンを抜くのに一苦労
以前練習していた「冷たい頬」と「空も飛べるはず」を弾いてみたけど、思い切り忘れてるし、FはもちろんのことBもちゃんと押さえられないっす(滝汗)
そんな状態で当日を迎え、いつもより早く晩ご飯をすませてケースケと二人で片道30分のドライブ、会場の某町公民館に到着。
さて肝心の講座ですが、さすがプロの講師ですねー、ちゃんとしてます(当然か)
まずは受講生同士の自己紹介。好きな音楽を入れてってことだったんですがありすぎて、あと他の方知ってるかしら?なんて思ったり、で結局「スピッツが好きでギターを始めました、あとは邦楽のロック系が好きです」つう思い切り一括りな紹介(苦笑)
他の方達はまさやん好きな青年やロック好きな同世代ご婦人、40代洋楽好きおじさま、子供がおいていったギターがもったいないと参加された母世代の奥様など、好みも経験も様々。
次はギターを使いながらの講義、ギターの各部の名称からメロディとコードの奏法の違いなど。早速先生のテクにうっとりっすよ(爆)んでもって、今回の講座ではメロディもコードもアンサンブルもソロもやりますって!?すでに自信喪失。
でも最初は3フレしか使わないメロディからですと言われ、やる気回復(笑)
チューニングの方法、ってことで4通り教えてもらい、隣り合った弦であわせる方法を早速やってみましょうつことだったんですが、当然苦戦。自分の耳が全然当てにできない(涙)あ、でも他にもかなり苦労してる人がいまして、私だけじゃないってホッとしました。
あとハーモニクス、私には出来ないって思っていたけどきれいな音が出て秀樹感激〜(死後?)
チューニング中に弦の切れた人がいて、そこで急遽弦交換のレクイチャーまで(笑)
音階やコードの説明のあと、コードが4つしか出てこない曲(C,D,G,Em)いくつか弾いてみましょうと2つほど練習。
残りの2つは次回まで練習してくることってことで1日目は終了。あとはチューニングを家で何度かすることが宿題。
いやー、なんかタメになりますね。この機会にチューナーなしでチューニングできるようになりたいところです。やはり基本は大事。あとオットには今更聞けないようなことも聞けるしね。ほのぼのとした雰囲気だけどしっかり教えてくれるので今回は上達できるかも。ケースケは早速指が痛いとか、あとコードで苦労していたのだけど、帰りには面白かったと言っていたのでとりあえず次も楽しみに行くことが出来そう。
これから毎週月曜はギターの日。
なわけでどんなことを習ったのか、家での練習や上達度合いを日記で書いていこうと思います♪
しばらくギターから離れていたっつうこともあって、早いうちにギターに触って慣れておこうって思っていたのに気がつけばもう目前。土曜日にあわてて二人分の弦を買ってきて交換。ミディアムゲージだとまたFで挫折しそうなのでライトにしてみた。初めて自分で交換したけどピンを抜くのに一苦労
以前練習していた「冷たい頬」と「空も飛べるはず」を弾いてみたけど、思い切り忘れてるし、FはもちろんのことBもちゃんと押さえられないっす(滝汗)
そんな状態で当日を迎え、いつもより早く晩ご飯をすませてケースケと二人で片道30分のドライブ、会場の某町公民館に到着。
さて肝心の講座ですが、さすがプロの講師ですねー、ちゃんとしてます(当然か)
まずは受講生同士の自己紹介。好きな音楽を入れてってことだったんですがありすぎて、あと他の方知ってるかしら?なんて思ったり、で結局「スピッツが好きでギターを始めました、あとは邦楽のロック系が好きです」つう思い切り一括りな紹介(苦笑)
他の方達はまさやん好きな青年やロック好きな同世代ご婦人、40代洋楽好きおじさま、子供がおいていったギターがもったいないと参加された母世代の奥様など、好みも経験も様々。
次はギターを使いながらの講義、ギターの各部の名称からメロディとコードの奏法の違いなど。早速先生のテクにうっとりっすよ(爆)んでもって、今回の講座ではメロディもコードもアンサンブルもソロもやりますって!?すでに自信喪失。
でも最初は3フレしか使わないメロディからですと言われ、やる気回復(笑)
チューニングの方法、ってことで4通り教えてもらい、隣り合った弦であわせる方法を早速やってみましょうつことだったんですが、当然苦戦。自分の耳が全然当てにできない(涙)あ、でも他にもかなり苦労してる人がいまして、私だけじゃないってホッとしました。
あとハーモニクス、私には出来ないって思っていたけどきれいな音が出て秀樹感激〜(死後?)
チューニング中に弦の切れた人がいて、そこで急遽弦交換のレクイチャーまで(笑)
音階やコードの説明のあと、コードが4つしか出てこない曲(C,D,G,Em)いくつか弾いてみましょうと2つほど練習。
残りの2つは次回まで練習してくることってことで1日目は終了。あとはチューニングを家で何度かすることが宿題。
いやー、なんかタメになりますね。この機会にチューナーなしでチューニングできるようになりたいところです。やはり基本は大事。あとオットには今更聞けないようなことも聞けるしね。ほのぼのとした雰囲気だけどしっかり教えてくれるので今回は上達できるかも。ケースケは早速指が痛いとか、あとコードで苦労していたのだけど、帰りには面白かったと言っていたのでとりあえず次も楽しみに行くことが出来そう。
1 2