一泊二日札幌お勉強旅(おまけつき)
勉強します宣言したものの、だらだら日々を過ごし結局ままならなかったハナムグリです。ついにタイムリミット!

今回は3月5、6日と行ってきたソーシャルスキルの研修のアドバンスコースってことでして、試験があって合格すればある資格が取れるものだったのです。
んなわけで往路のJR2時間20分びっしりテキストを読みふけり一夜漬けならぬ一朝漬けで札幌に向かいました。
頭の中から覚えたての知識がこぼれないようそーっと会場について講師の第一声にがっくし
「試験は明朝9時から行います」
えーーーーー!今日じゃないの?ばさばさばさ…(←知識のこぼれ落ちる音)

この日の研修はプレゼンテーションとか慣れないものでどん疲れ。しかも終了予定時刻を大幅に遅れるしでぐったり。
しかしその後にはお楽しみもありまして…

札幌のいつものライブ友達Mちゃんと、偶然にもこの日オホーツクの地からやって来ていたHちゃんと会えることになって、これまたいつもの居酒屋で飲み食べスピ話してきました。
あまったれ後半の予定を聞いているうちに遠征したくなってしまったよ(無理)

ホテルに戻ってお風呂に入ってから、やっぱりやれることはやっておこうと寝るまで勉強、我ながら偉いっす(自画自賛?)

2日目、あきらめの気持ちで試験に臨みます、提出した解答用紙を見て講師が渋い顔…タハハ(汗)
でもまあ、そこで気が楽になって後半の研修は楽しみながら受けられましたわ。

そうそう、お昼は受講生の皆さんで近くのホテルの中華レストランでランチしてきたんですけど、そこのメニューでこんなものが!?正宗杏仁豆腐って!?もちろんいただきましたです。正宗を喰らう自分…(爆)もちろん美味でした(照れ←何故?)

最近毎度研修に出ると体調が悪くなるんですが、今回は終了間際にひどい頭痛、何なんだろう拒否反応か?
2日目はしっかり時間通りに終了、そしてなんとあきらめていた試験はギリギリ合格でやんした、おめでとう自分パチパチ。

終了遅れを予想して遅い時間のJRを予約していたんですが、なんだか疲れてしまったので、元気が残ってれば見たいところはいっぱいあったんだけどまあいいかと2本早い便で早々に帰ってまいりました。
体調はほとんどいいようなんですが、時々胃のむかつく感じがありまして、これを職場で言っても誰にも「おめでた?」と言ってもらえないハナムグリです。
ま、実際そんなことあり得ないんだからいいんだけど。でも女としてもう子供を産まない人って見られるのはちと寂しいかも。

仕事が休みだったので、お掃除しながら久しぶりにくるくる節見てたら、全然掃除が進まなかった。

突然ですが明朝、札幌に旅立ちます。
といっても1泊2日、お勉強の旅です。
「ついでにライブ」の予定もなし(寂)

ここでちょっとした試験がありまして、そのために勉強しなくちゃと言っていたわけなんですが、とうとうほとんど出来なかった。あう〜、自分の意志の弱さが恨めしいです。
(そのくせギターの練習はちょこちょこやってましてん。あとこっそりDVDあれこれ見ちゃったし)
明日のJRでせめてテキストでも読んで行くことにします。

そんなわけなので明日は日記の更新ありません。
体調不良2日目で仕事を休んだハナムグリです。
でもご飯はおいしい(苦笑)

せっかくだから勉強しようと本を読んでも全然頭に入ってこないので、あきらめてDVD鑑賞。

これパッケージとタイトルが大人のポップなこじゃれた感じで興味を持ったんですが、映画のトーンとしては始まり方がちょっと暗い。騙されたかとも思ったけれど、年齢的にも近い、生活が今ひとつ上手くいってない登場人物達に親近感。淡々とした展開と最後はハッピーエンドなところがほんわかした気持ちにさせてくれて良かったかな。

夕方になってダルさが強くなってしばらくグーグー寝てしまった。んで晩ご飯は作るのが遅くなり大ひんしゅく。いや、家族は調子悪いの知ってるんで何も文句言いませんでしたが。

さっき、まったりとトリビア見てたら、「デートで彼が待っている時一番カッコイイポーズは何か?」てのやっていて、アンケートに答える女の子達のフェティッシュなポイントが垣間見えて爆笑してしまった。
「しゃがんでるの見るとキュンてなる」とか「腕の筋がみえてかっこいい」「飲み物飲んでる時ののどの動きが…」いや、もうポイントは違えど気持ちはよーくわかります。

え、私ですか?やっぱりギターを弾きながら待ってるのが一番カッコイイっす(いや、誰も聞いてないっす)
でも待ち合わせでホントにそんなことされたら他人のふりしますよね、絶対、なので待ち合わせ場所は部屋で、もしくはスタジオでおねがいします(とことんバカ)
お昼で12℃しかなかったよ、ぶるるっ

その寒さのせいかわかりませんが
体調崩しました、夕方から寒気と吐き気
ケースケにはコンビニでお弁当買ってもらって
私は布団かぶって寝てました。

さっきまで居間でソファに毛布かぶって寝ながら「海猿」見たりしてましたが、明日も仕事なんでちゃんと寝ます。

明日は回復日記になりますように。
ギター講座の2回目でした。

前回出された4つのコードの課題がちゃんと押さえられないと、すっかり自信とやる気をなくしたケースケをなだめすかして、取りあえず音が出なくてもいいからと20分ばかし練習させてから車で隣町の会場に向かいました。
まるっきり出来ないままで行って、ついていけなくなって更に自信喪失しちゃっても困るし。この場合の困るは私が困るなんだけど、だってあと11回一緒に通ってもらわないと、私も行けないことになっちゃうから(自己チュー)

そんなかいもあって、先生に少しアドバイスをもらうと、それなりにちゃんと和音が鳴るようになりました。これですっかり自信&やる気回復。

最初にチューニングタイム、前回の分での質疑応答、その後弦の張り替えの演習(希望者2名)があったので実質の講義は1時間ちょい。

あまりにチューニングに自信が持てないので微妙な違いを聞き分けられるようになるものなのかと質問したら、実際に私が耳でしたチューニングを一緒に聴き比べして「これは誤差の範囲内。チューナーでぴったり合わなくても大丈夫です」とありがたいお言葉。そっか、誤差があってもいいんだと一安心。

前回の課題曲をみんなで演奏、リズムは4拍。「コードチェンジの時はプロでも最後の1ストロークはちゃんと弾けていないもの。コードを正しく弾くことよりも、リズムを崩さないことが音楽には重要」→最後の1拍は弾かないか開放で弾いても良いってことで再度練習。

最後にアルペジオの右手の弾き方、5つのパターンのレクチャー
今日は右手だけなので左手はコードを押さえなくていいからまあなんとか、1つのパターンをのぞいてはそこそこ弾けましたが、これでコードチェンジが入ったら即アウトだよ(汗)

次回はアルペジオで1曲弾いてみましょうってことで宿題は右手での5つのパターンを練習してくること。
ひぃーーーっ、テッちゃん助けて(無理)
くるまで約1時間の隣の隣町まではるばる見にいって来ました。
おいおい勉強はどうしたって感じですが、チケット買っちゃってたからしょうがないよね(言い訳)

開場30分前に到着したらすでに長蛇の列、ひぃーーーっ
こんな田舎町なのに、さすが吉本。
それでもなんとか入場しまして、若干右寄りではありましたが前から1/3くらいのエリアに入れました。
ちなみにお客800人だそうでびっちり入ってました。

幕が上がった途端、キャーーーッ!!つう歓声すごかったです。さすがお笑いブームだね。

1、ビックシティ
意外や意外、ったら失礼だけど面白かったっすよ。恋愛シミュレーションみたいなわりとベタな感じのネタだったんだけど、基本がきちんとしてる、つーかボケとツッコミのテンポがいいんです。って素人の私に言われたくはないよね。
ツッコミの時にバシって音が聞こえて、おお〜さすがライブって変なところで感動しました(笑)

2、すずらん
出てきた瞬間、スネオヘアーだ!!ボケの人がやせててさらさらヘアーでギョロ目で似てました。挙動不振な感じの動きがキモおもろいっす。ネタも上手いっ!と座布団上げたくなりました。個人的に「横トーマス」に大ウケ(笑)HTBの深夜番組持ってるんだそうで今度見てみようと思います。

3、千鳥
すごい歓声でしたよ、さすがM1出場コンビ。前の無名の2組の面白さでいきなり笑いの期待度が上がりすぎたのかもしれませんが、私はあまり笑えなかったっすよ。何度もやってるネタだって言ってましたが、あれで大丈夫なん?

4、麒麟
お約束のあの声で「麒麟です」にちょっと感激(大げさ)今日の出演者の中では一番好きなんすよ。ほんわかした毒のない笑いが(笑)ええ、その期待にしっかりこたえていただけました。レッサーパンダの風太くんのネタがツボでした。あれテレビでまた見たいです。

5、トータルテンボス
あ、面白かったっすよ…って、それだけかい!ファンに声をかけられたらってシミュレーションからお祭りデートつう流れのネタで「浴衣っていいよな」「タケノウチ」「それはユタカ」つうベタなボケにハマりました。竹之内のあとは「夏木」でした(笑)

6、タカアンドトシ
いやー、すでに大御所な感じの安定感。どっかんどっかん笑いとってましたよ。一部テレビで見たことのあるネタでしたがわかっていても笑っちまいます。タカアンドまめみそとタカの昔ボケ最高っすね。

ネタ終了後は全組登場でお題を出して順番に答えるつうミニ大喜利みたいなのやりましたが、まあこれは余興つう感じでしたね。麒麟の田村が意外と前に出るタイプで驚きました(笑)

お笑いのライブって2回目ですが今回はやっぱりライブはテレビで見るより楽しいっす。漫才なんてただ喋ってるだけじゃんって思っていたけど臨場感が違うんですわ。また誰か来ないかな。

家に帰ってから少しだけどお勉強しました。
今日はギターの練習はさぼり。オットが家にいるとなんか練習しずらいっす。別に気兼ねするんじゃなくて、オットは結構弾ける人なので聞こえるところで弾くのって恥ずかしいんです。
月のものの1日目で朝からダルい、お腹痛い、頭痛いの三重苦のハナムグリです。
なーんにもする気にならないっす。

ギターの練習はやらなくちゃとさわりだけちょっと。
お勉強は全く手をつけてません。
優先順位が間違ってますよね。

ケースケがマイベストCDを作って喜んでいる。
昨日はウルフルズと民生師匠の2枚組。
タイトルは「己BEST」だって。1文字足せば自己ベスト(笑)

ちょっと車で出かける時に聴いていったんですが、いつもCDをランダムで聴くくせに「や、順番通りに」って。
「曲順考えるのって大変なんだね。曲と曲の繋がりって大事だもん。(いつも勝手に変えてたこと)反省したよ」だってさ。アルバム制作者の気持ちが少し理解できたようで(笑)

そういう私もすっかりiTunesでランダム聴きが多くなってるじゃないか。一緒に反省しておきましょう。
1年の半分終わっちゃいましたね。きょうから後半戦っす。
あまったれの後半戦はまだですが(ベタ?)

掲示板に書かれてましたが、くるりのツアーが決まりまして
地元に来るとお友達からお知らせありました!!ドキドキ。
ちなみにツアータイトルは

くるりワンマンライブツアー2005 〜はぐれメタル純情派〜

だそうな、相変わらず不思義なタイトルだ。

オフィシャルで確認しましたら最初の方だし、きっと後半また
札幌に行きたくなるに違いない。でもなあ小さいところがいいんだよ。エゾでも見られるしね。

それにしてもねえ、あの人達がこの土地に足を踏み入れるってことがもう…ブッ(妄想中)

話は突然かわりますが、7月10日までに勉強しなくてはならないことがありまして、それが終わるまで日記は控えめになるかもしれません。前からわかっていたことなのに、ギリギリになって慌ててるいつまでたっても進歩なしな私でありますいやーまいったなぁ。(反省)

☆今日のギター練習
昨日と全く同じ。指が少し固くなってきました.
ここ数日の通勤車内のBGMはこれです。プラス「銀河」

最初聴いた時はなんじゃこりゃ?つう曲もあったんだけど(あえてどれとは言いませんが…)あとからキますね。

ちょっとレトロな感じのメロディとアレンジと歌詞と志村くんの朴訥ボーカル。
と思ったら鍵盤がジャズっぽかったりして大人なムード漂わせたり、憎いっす。

エゾで聴けるのが取っても楽しみになってきましたわ。

さっきまでマシューTVの特番、見てました。
やっぱり方言好きとしてはなまり亭を見ないわけにはいかないでしょう。
どこの言葉も味があって良かったなあ。
個人的に広島弁はヤクザとか番長とかのイメージ
があるのでアンガールズが広島弁ていうのは妙だったりしますけどね。

☆今日のギター練習
昨日とほぼ同じメニュー。チューニングで半分おわってしまうよ
とにかく毎日ちょっとでも触ろうと思ってます。

会報

2005年6月29日 妄想の毎日
そういえばスピッツベルゲンから会報が届いていたのにそのことに何も触れていなかった(苦笑)
日曜日に関東の友人からメールをもらって、そんな時期だったかと思い出したしだいでして。テンション低すぎ?
しかも色色やることもあってまだ全部は目を通していないっす。

そんなですが、リーダーの記事はよかったな。ファンが気になってることをちゃんと教えてくれるんですもの。ひとりへぇ〜とか、わぁ〜とか、えぇーそうなの?とか言いながらここだけは一気読み。さすがリーダー!こういうところが好きっす。

最後のページにビーグルが写ってるのをみて、メンバーはなでなでしたのかしら?とビーグルとたわむれる姿を妄想しちまいやした。

                                                                                                              
★今日の練習

耳チューニング → 後半ズレズレ
ハーモニクス  → 2回に1回はきれいな音が出るように♪
課題曲     → 一応出来る。でもDとか音がキレイじゃない

冷たい頬×3、空飛べ×2

やっぱりFでつかっかります。あと左手の指が痛ーい。
職場のいじめられっこさん、今日も注意されていた。
上司が持っていたあるケースを彼女が担当することになったんだけど、
「こうこうこういう状況なんですが、あれ危ないと思うんですよね、気になるんですけど」
「で、気になってどうしたの?」
「え?いやあの、こう言った方がいいかなと思うんですが、あとこういうことはできないでしょうかね」
「したらどうかって思ってるだけで何もしてないのね。危ないって思うんだったら何かしないとだめでしょう」
「あ、はあ。どうしたらいいんでしょうかね?」
ここで上司ぷっつん
「どうしたらいいって、それで何日もその状態で放置して危ないっていててもしょうがないでしょ。それに何日も経って報告するだけであとは指示待ちで何しもしないんだったら、あなたに担当変わった意味がないでしょ!!」とがっつり。
うん、確かに上司の言う通り。でもきっと彼女も上司のケースだっただけにちゃんと対応しなければという思いがあったから報告したんだろうし、上司の意に添うようにしたかったんだろうなというのもなんとなく想像がつく。
何をするにもまだ一人で判断する自信がないんだろうな。

でも上司があとからぽつんと「アレで彼女が萎縮しちゃったら私のせいなんだよね。どうしてこういう言い方しかできないかなあ」
上司は上司で色色考えているんですな。アバウトな人なんだと思っていたけれど上手く指導できないことを気に病んでいるのがわかってホッとしましたわ。うーんでもお互いにストレスになってるこの状況よくないっす。


★本日のギターの練習メニュー

家に帰って夕食支度の一区切りの合間で。(今日はブイヤベースだったから煮込みの時間をつかったのさ〜)

となり合った弦の音を合わせる方法のチューニング
非常に時間がかかります。しかもあとでチューナーで確認してみると…うーんぴったりとは合ってない(困)微妙な高さの違いがわからないバカ耳が憎い。
でも何度もやってるとわかるようになるって言われたんで頑張る。
5フレ、7フレでのハーモニクスの練習
まだたまにすごくきれいな音が出るかなつうレベルです。
左手の2、3、4指の先が痛い。
ギター講座第一回に行ってきました。
これから毎週月曜はギターの日。
なわけでどんなことを習ったのか、家での練習や上達度合いを日記で書いていこうと思います♪

しばらくギターから離れていたっつうこともあって、早いうちにギターに触って慣れておこうって思っていたのに気がつけばもう目前。土曜日にあわてて二人分の弦を買ってきて交換。ミディアムゲージだとまたFで挫折しそうなのでライトにしてみた。初めて自分で交換したけどピンを抜くのに一苦労

以前練習していた「冷たい頬」と「空も飛べるはず」を弾いてみたけど、思い切り忘れてるし、FはもちろんのことBもちゃんと押さえられないっす(滝汗)

そんな状態で当日を迎え、いつもより早く晩ご飯をすませてケースケと二人で片道30分のドライブ、会場の某町公民館に到着。

さて肝心の講座ですが、さすがプロの講師ですねー、ちゃんとしてます(当然か)

まずは受講生同士の自己紹介。好きな音楽を入れてってことだったんですがありすぎて、あと他の方知ってるかしら?なんて思ったり、で結局「スピッツが好きでギターを始めました、あとは邦楽のロック系が好きです」つう思い切り一括りな紹介(苦笑)
他の方達はまさやん好きな青年やロック好きな同世代ご婦人、40代洋楽好きおじさま、子供がおいていったギターがもったいないと参加された母世代の奥様など、好みも経験も様々。

次はギターを使いながらの講義、ギターの各部の名称からメロディとコードの奏法の違いなど。早速先生のテクにうっとりっすよ(爆)んでもって、今回の講座ではメロディもコードもアンサンブルもソロもやりますって!?すでに自信喪失。
でも最初は3フレしか使わないメロディからですと言われ、やる気回復(笑)

チューニングの方法、ってことで4通り教えてもらい、隣り合った弦であわせる方法を早速やってみましょうつことだったんですが、当然苦戦。自分の耳が全然当てにできない(涙)あ、でも他にもかなり苦労してる人がいまして、私だけじゃないってホッとしました。
あとハーモニクス、私には出来ないって思っていたけどきれいな音が出て秀樹感激〜(死後?)

チューニング中に弦の切れた人がいて、そこで急遽弦交換のレクイチャーまで(笑)

音階やコードの説明のあと、コードが4つしか出てこない曲(C,D,G,Em)いくつか弾いてみましょうと2つほど練習。

残りの2つは次回まで練習してくることってことで1日目は終了。あとはチューニングを家で何度かすることが宿題。

いやー、なんかタメになりますね。この機会にチューナーなしでチューニングできるようになりたいところです。やはり基本は大事。あとオットには今更聞けないようなことも聞けるしね。ほのぼのとした雰囲気だけどしっかり教えてくれるので今回は上達できるかも。ケースケは早速指が痛いとか、あとコードで苦労していたのだけど、帰りには面白かったと言っていたのでとりあえず次も楽しみに行くことが出来そう。

漫画正宗

2005年6月26日 妄想の毎日
漫画正宗
ハナムグリ市にもブック○フができたのでに行ってみたらこんなん発見〜
中身は読んでません、だって表紙の絵があまり好みの感じではなかったんだもん(笑)もしかしてスピッツファンの中では有名なマンガですか?

このての店ってつい長居してしまうんですよね。ケースケと二人2時間はこもってました。マンガもあれこれ立ち読み、山本おさむの「天上の弦」と「聖」ものすごく引き込まれてしまった。買いたいけど巻数多いんだよな。2時間もいたならどっちか読みきっちゃえば良かったのに。

今日はずっと放置していた花壇にやっと手を入れました。
だって寒いと外仕事したくないし、暑いとやる気起きないしだったんだもん(言い訳になってない…滝汗)宿根草が咲いているのでまったく殺風景てわけじゃないけど、それでもやっぱりすさんだ雰囲気醸し出していたので、少しはまともになったと思われ。
あとセントジョーンズワートとバジルの種プランターに蒔きました、収穫が楽しみ♪(気早すぎっ・汗)
草○剛のドラマ最終回だけ見てしまって、最近のドラマは最終回だけ見れば十分だよななんて生意気をいっていたら、「タイガー&ドラゴン」を野球の延長のせいで前半30分しか見られなくてトホホなハナムグリです。
家にいるんだから録画とかしないで直接見ようよ自分。

一応職場で誰か録画していないか聞いてみたけど誰も見てすらいなかったっす、残念。
こうなったらDVD化されるのを待つしかありませんな。まあ、もういいかっつう気もするんですけどね。

夜は「海猿」見ました。これでレンタルしなくてすんだよ、ふふっ。想像していた以上に青春ものでしたねー(笑)あれ見たら海ってやっぱり怖いなあってなったっす。冬休みの石垣島での体験ダイビング後、こっそりダイビングスクールやライセンス取得について調べていたんですが、かなり萎えました。

「エヴァとステファンとすてきな家族」
スエーデン映画だし、子供が主人公だしとほんわかしたものを期待して見たら全然違った。
1975年のコミューンが舞台で、政治運動やフリーセックスやレズビアンやゲイやそんなんがいきなりしかもかなり露骨にでてくるもんで、子供が起きてる時間だったのでかなり焦りました(滝汗)いやー子供の頃に想像していたスウェーデンそのものでした(笑)
でもなんていうかみんな愛すべきキャラクターで、大人も子供も考え方が違ってもそれはそれでおいといて仲良く出来るっていうのがいいなとおもったり。
それを象徴するみんなでサッカーに興じるシーンが非常に良い感じでした。敵のゴールにもいいプレイだからと拍手を送るそういう人に私もなりたいものです。
ケースケは夜まで帰ってこないしと今日は午後から仕事にでました。でもこんな日は暑くて能率悪いったらありゃしない。
まあ、時給制だからいいんですけど(最悪)

5月から私の部署に新人さんが入ったんです。
新人っていっても別の部署で、別の仕事をしていた人で去年新たに資格を取って、異動になってきたのです。
年齢も私より10才近く上だったりするもんで、後輩といえども敬語使っちゃいます(笑)

年齢的にも新しいことを覚えるのに時間がかかるっていうのもあるんですが、どうもこの人、「いじめられっこ体質」なんですよ。話し方や態度がまわりをイライラさせてしまうところがあるようで、あと場の空気が読めないというかわざわざ一番忙しい人に質問しにいったりとか、上司や同僚達は最初はいないところでヒソヒソやっていたんだけど、最近あからさまにぞんざいな言い方をしたり、逆にその人がいるとあまりしゃべらなくなったり。休憩時間とかその人がいないと、もう悪口大会みたいな感じ。

私もその人があきらかに仕事に関してやる気がないとかだったら同調してしまうかもしれないんですが、上手くいってなくても本人なりに頑張っているので、あまりそういう場には参加したくない気持ちなんす。
自分自身も若い頃に仕事の覚えが遅くて先輩に冷たくされたこととかあってつらかったので余計に。

とりあえずは、黙って聞いていますが、これも消極的な参加なんすよね。
いや、女職場はむずかしい。
あちちち、あち、あち。
今日は溶けるというよりこげる感じ。
ニノウデからじゅーっと肉が焼けるいいにおいがしてくるんじゃないか、っつうぐらい日差しが強くて乾いた暑さでバテました。

今朝はケースケの修学旅行で学校に6時20分までに送っていかなくてはならなかったため5時起き。
朝の空気はさすがにひんやりとさわやかでした。
早起きして朝のうちに色色片付けてしまえばいいんじゃないかと
一瞬思いましたが、根性がないので無理でしょう。
これがもう少し年とったらいやでも目が覚めるんでようかね(汗)

早起きと仕事と暑さでお疲れです。寝ます。
仕事帰りに実家に寄ってきた。
一応メインの目的は2日遅れの父の日プレゼントを届けること。
ちなみに今年は焼酎とBODY WILDのメッシュのランニング。
別に新庄のCMに惹かれたわけじゃありませんから、むしろあの人は体に自信満々なところが…キラ(略)

次の目的は母の様子見。すっかり元気になっていた、ほっ。
「これ飲み始めてから調子いいのよ」と出してくれたのは
セントジョーンズワートのお茶。
これ、血圧を下げるというよりは精神安定作用があるんですよね。
聞けばなんと去年から実家の畑に植えてあって、それを姉が電話でお茶にして飲んだらいいよとアドバイスしたんだそうな。
ええ〜そうだったん!?そんないいものが栽培されていたなんて!
というわけで私も生葉と種をわけてもらってきました。
イライラしたり、落ち込んだりしやすいこの頃
ハーブのお茶で心を癒されようと思いますわ。

それから陰の大きな目的、実家で眠る姉のアコギを借りること。
来週からのギター講座に二人で行くのでギターも2本必要だったんだもん。もう何年もケースから出してもいないから弦切れてるし。
ちゃんと弦張り替えておくから、貸してちょーだいね、お姉様(ここで言うな)

「離婚弁護士? 」のエンディングで蔵之介さんからまさかのお言葉が!
ジェイク・シマブクロのCDプレゼントとな!?
いやー、この前買わないでおいてよかった、ともうすでに当選したつもり(苦笑)早速携帯から応募してみました。明日ハガキも出しま〜す♪

ところでタイトルのジャンヌ・島田っていうのは
ケースケがジェイクの名前を覚えきらずとっさに出てきたあてずっぽう。ウケました。
多分我が家では当分ジェイクはジャンヌと呼ばれることでしょう。
画像アップロード機能
…がここにもつきました。ということで試しにひとつ上げてみます。

携帯カメラなので画質が粗いけど
我が家の庭のすみっこでひっそり咲くスズランっす。
うん、かわいい。


そろそろ画像の載せられるブログ探そうかなと思っていたところだったのですよね。なんというタイミング。
これが上手くいけば、ここでこのまま継続できますわ。
エゾ第三弾発表にがっくしなハナムグリです。
期待していたあの方もあの方の名前もない(悲)

でもまあ、第2弾まででかなり楽しみなメンツがそろっているので、あんまり増えてもねえ、かぶって見られないって悩ましいだけだし…(試しに前向きに考えて見ている)
あ、レイハラカミは見てみたい。

それにしても暑〜〜〜〜〜い
連日25℃超、昨日、一昨日は28℃くらいあったみたい。
東京より暑いじゃん!
だめだ溶ける…こんなんじゃこの夏は超えられないかも。

そんな暑さを避けるべく、というわけでもないんですが
涼しい山の方に行ってきました。
一応市内なんですが中心部から車で40分くらい?
人里離れたY牧場近くでステンドグラス工房をやってる方がいて
数人で体験してきたのです。
おもしろい!2時間ほどで10センチ四方くらいのオーナメントが2つ作れました。

そのあとY牧場のレストランでランチ、まわりは放牧された牛、牛、牛。
北海道を満喫(笑)北海道民のくせに
そして家に帰ったら、やっぱり暑い。ぐう〜
というものをあちこちのブログでお見かけするわ、流行?と思っていたら私のところにも廻ってきました。

でも、5人の人にまわすってところが、チェーンメール?
回される相手の方に迷惑になるかもしれないことと、送ってくれたお友達とはほとんど知り合いがかぶっていることもあるので
私から次の人には回さないでおこうと思います。

でも、こういうQ&Aは好きだったりするので、勝手に答えてみます(笑)

★コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
6,18GB  1468曲ほどiTunesに入ってます。こんなもんかぁ。まだまだ増えそう。
一番多いのがスピッツ(164曲、765MG)次が奥田民生(!39曲、529MB)斉藤和義(124曲、522MB)と続きます。

★今聞いている曲
キンモクセイ「君とチンパンジー」
iTunesのパーティーシャッフルで聴いてます。ちなみに1曲前はPOLYSICS 「Mr.ELECTRIC SHOCK!!」その前はTMGE「リタ」.

★最後に買ったCD
→eastern youth「感受性応答セヨ」
中古で¥600だったもんで(汗)
定価で買ったCDはTRICERATOPS 「The 7th voyage of triceratops」もう3ヶ月も前の話だ(滝汗)

★よく聞く、または特別な思い入れのある5曲

これってよく聞くと思い入れのあるは全然違うんですけど!
よく聴いている曲は日記でも書いているんで、特別な思い入れのある曲を書きますね。

CHAR 「TOKYO NIGHT」(from「Have a wine」)
私のロックの原点、小学生の時に買った初めてアルバムのラスト曲。英語詞とエレキギターは都会と不良のにおいがしました(笑)

伊藤銀次 「BABY BLUE」(from「BABY BLUE」)
ポップスの原点?初めてレコードジャケ買いしました。楽器弾けないくせにバンスコ買ったり(笑)この頃ネットが普及していたらもっといろんな音楽聞いていたんだろうけどね。当時の情報源は貸しレコっす。

大江千里「塩屋」(from「Orympic」)
私の高校、大学時代は千ちゃんが大部分を占めてます。本当は1曲にしぼれないけど、同じく千ちゃんファンの友達が旅行で塩屋に行ったと聞いてうらやましかったの覚えてます。

渡辺美里 「10years」(from「ribbon」)
大学時代のいろんな想い出がつまってます。でもここでは書けないっすよ。

TERENCE TRENT D’ARBY 「WISHING WELL」(from「Introducing the hardline accordeing to TERENCE TRENT D’ARBY」)
洋楽を聴いている自分に酔っていたつうのもありますが(苦笑)一目惚れならぬ一聴き惚れでした。

ま、こんな感じっすかね。5曲選ぶって難しい。
というか、私の場合、曲に思い入れがあるというよりアルバムへの思い入れが強いようです。多分それは聞くきっかけがラジオなどではなく貸しレコだったからじゃないですかね。

< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索